2008-01-01から1年間の記事一覧

Picasa 3 が重いのだが

Picasa がバージョン2から3へとメジャーアップしたので早速インストールしてみたら、かなり重い。http://picasa.google.co.jp/といっても原因はサムネイルのデータベース化作業のせいのようなので、一通り終われば快適に動くはず。ただし、僕の場合データ…

DropBox の問題点

オンラインでファイル同期をしてくれるDropboxがかなりいい感触。 - アート!アート!アート! と前書いたが、問題点もいくつか。 新しいフォルダつくりにくい:フォルダ作成中に必ず更新がかかって、「新しいフォルダ」とか入力中文字列のフォルダがアーカ…

インクルードするときの確実なパスの指定方法

これだ!

紅茶っていいかも。

英国王立化学協会が「一杯の完璧な紅茶の入れ方」を規定しているのを見て、それに従って紅茶を入れようと思った。5年も前のプレスリリースだけど。 How to make a Perfect Cup of Tea(PDF) http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/3324/etc/tea_rsc.html…

あああああああ

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82 なんかツボにはまった。

オンラインでファイル同期をしてくれるDropboxがかなりいい感触。

複数のパソコンを使っている人には避けられない問題がファイルの同期だが、Dropboxというオンラインストレージサービスがかなりいい感触。 いままではRealSyncというフリーソフトを使っていた。USBメモリを同期対象に指定して、作業するPCにそのUSBメモリー…

チカッパで PEAR::Mail を使うときは Mail::factory('mail')

まえも同じところで30分くらい無駄にしたのでメモ。 たいていのサンプルコードでメールは sendmail で送るように Mail::factory('sendmail') でかいてあるが、チカッパでは sendmail ではうまく動かなかった。mail でちゃんと動くので、 Mail::factory('mail…

Launchy2.1

ランチャーソフトはいろいろ使ってみたことがあるが、最後に行き着いたのが Launchy というランチャーだ。今日Version2.1.1がリリースされたので少しレビューを。Launchy: The Open Source Keystroke Launcher一番の売りは、簡単だということだ。海外のソフ…

Beginner's Tutorial 5 ユーザー用モジュール作成

これは以下のサイト(英語)のチュートリアルを実際にやってみた時のメモ。英語苦手なのと、試行錯誤した記録のため。 Learn symfony: a Beginner's Tutorial — SitePoint ユーザー用モジュール public を作成します。 symfony init-module frontend public in…

Beginner's Tutorial 4 プラグインの活用

Learn symfony: a Beginner's Tutorial — SitePoint今回はプラグインのインストールと使用について。 Thumnail plugin まずは、サムネイル作成をしてくれる ThumnailPlugin 以下のようなコマンドでインストール。 $ symfony plugin-install http://plugins.s…

Beginner's Tutorial 3 モデルの編集

Learn symfony: a Beginner's Tutorial — SitePointオブジェクト部分を主に変更して、photo に対する tag 付けの機能を追加する。今回のテーマはORM(オブジェクトリレーショナルマッピング)の威力を知るということだろう。たとえば、tag に photo_id という…

Beginner's Tutorial 2 アドミンジェネレーター編

Learn symfony: a Beginner's Tutorial — SitePoint いよいよアドミンジェネレーターの威力発揮です。 でもその前にfrontendアプリができていないのでつくる。それからアドミンでphotoモジュール作成。 symfony init-app frontend symfony propel-init-adimn…

symfony a Beginner's Tutorial (英語) 設定編:サンドボックスをいじる

Learn symfony: a Beginner's Tutorial — SitePoint ※英語は苦手なので、本文はあまり読んでません。symfony1.0がリリースされたので、まずはsandboxで遊んじゃおう!という趣旨ですな。sf_sandoboxからsandobxをダウンロードしてローカルサーバーを起動して…

symfonyのチュートリアル

最初に見つけたのはこのシリーズ。とりあえずやってみた。うまくいった。 http://codezine.jp/a/article/aid/704.aspx http://codezine.jp/a/article/aid/837.aspx http://codezine.jp/a/article/aid/911.aspx http://codezine.jp/a/article/aid/1063.aspx新…

symfonyで日本語メール:実践編

最初に見つけたのはjpMailクラスだったのだが、このコードだけ見せられても使い方がわからなかったので、さらに調べて前の記事のようなサイトにたどり着いた。そういうわけでjpMailクラスの使い方をすこしまとめてみる。まずは action.class.php (モジュール…

symfonyで日本語メール

symfonyのsfMailクラスでさくっとメール送信部分を作ってテストしてみたら、件名が文字化けしてた。調べてみた。 1.くわしいけど難しすぎる? http://dozo.matrix.jp/framework/symfony/jis%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB 要は、ISO-2022-JPで送信するとよい…

さくらインターネットでsymfonyを動かす

ローカルでチュートリアルをつくって、試しにサーバーにアップロードしてみようとしたら。ハマッタ。レンタルサーバは、さくらインターネットのスタンダード。500エラーが出て、config の間違いかと思っていろいろいじったが、無理。log/ を見てみたら、なに…